顕微ラマン分光法の基礎「第2回」 | 全2回

お申込みはこちら

This webinar will be conducted in Chinese

2:00pm Singapore/Taiwan | 60 minutes

OI Academy | Webinar
ラマン分光イメージングとデータ解析

ラマン顕微鏡は、物質の化学組成、結晶性、応力測定の評価などに用いられ、測定の高速化・高分解能化に伴い使用用途が大きく広がっています。これまで取得するのに半日、数時間かかっていたような2次元イメージが数分で取得可能となり、様々なアプリケーションで実用的に使用され始めています。

本ウェビナーでは、ラマン分光法の基礎原理や他分析手法との違いから、定点スペクトル、2次元イメージング、3次元イメージングへと進化するラマン顕微鏡の基礎をご紹介します。これからラマン顕微鏡測定を始めたい初心者の方から、基礎を復習したい中級者の方までご参加いただけるコンテンツです。昨年の内容をさらにブラッシュアップしてお届けいたします。

ウェビナー内容

  1. ラマン分光法の復習
  2. ラマンスペクトル測定時の問題点と解決方法
  3. 実践ラマンイメージング
  4. ケモメトリックスによるデータ解析

初心者から現在ラマン顕微鏡をお使いの中級者の方までご参加いただけるコンテンツです。

こんな方におすすめ

  • スペクトル測定のみを行っている
  • イメージングは時間がかかるので敬遠している
  • これからイメージングを始めたい
  • ラマンイメージングとはどんなものか興味がある
On Demand
Time:

On Demand

Duration:

60 minutes

Language:

Japanese

Businesses:

OI Academy, WITec | Raman


前回のセッション

Topic

Abstract

AFMの理解に向けた深層基礎講「第1回」

第1回目のテーマは「原⼦間⼒顕微鏡法:確⽴までの軌跡」です。

Speaker

中本 圭一博士(理学) - 奈良先端科学技術大学院大学
特任准教授